双子2歳 ことばが増えてきた
もうすぐ双子2歳2か月。
話せることばがどんどん増えてきました!
意味もちゃんと持つようになって、欲求がだいたい分かるので、訳がわからないぐずりが減りました。
が、以前はごまかしがきいていたことがきかなくなり、オモチャの「これはボクの!」が増えて、兄弟喧嘩がますます増えました。
目を離したら3秒で喧嘩しています。
うかうかトイレも行ってられない(^-^;
あんまり泣くと姑が来るし(泣かなくても来るけど(--;)
やはり公園に限ります(寒いけど)。
公園だと喧嘩の起こる割合がぐっと減りますね。
親の気分転換にもなるし。(とにかく家にいたくない。)
ただ、活動的になってきているので、ケガには注意です。
できるだけ同じ場所で遊んでもらっています。今のところ…。
ハラハラし通しですが、二人に毎日幸せをもらっています。
あー、可愛い(*´∇`*)
双子2歳 言葉と仕草がたまらない
2歳になり、だいぶ言葉に意味を持つようになり、何を言っているのか分かるようになってきました。
舌足らずというのでしょうか、この時期の話し方ってなんとも言えず可愛いです。たまんないです(*´ω`*)
[単語一部ご紹介]
・ママ、おかあしゃん(お母さん)
・パパ
・じーたん(おじいちゃん)
・ばーちゃん(おばあちゃん)
お母さんとは言いますがお父さんは言いません。パパのみ。
何故か、おじいちゃんだけちゃんが言えずじーたんです。
・こっちょいでー(こっちにおいで)
・おむたい(重たい)←相方が乗ってきたとき(笑)
・ねんねしゅー、ねんねしょー(ねんねする、ねんねしよう)
・もむね、まむね(ラムネ)
・たっち(立って)←立って抱っこして欲しいときによく言う
・だゃっこ(抱っこ)
・くっしゃー(臭い)
・ほっちー、ほっしー(欲しい)
・でゅーじぇん(充電)←現代っ子(^_^;)
・あっちぃくー、こっちぃくー(あっちに行きたい、こっちに行きたい)
・ばしゅ、きゅーきゅーしゃ、ゆーびんしゃ、ゴミ(バス、救急車、郵便配達車、ゴミ収集車)←ゴミ!で止まるから笑ってしまった。
他にも色々(о´∀`о)
さ行が真似しようにもできない可愛らしさ。この時期ならではの独特なイントネーション。たまらーん(*´∇`*)
姑「にい太ちゃんはこっちが話したことをすぐに真似して言ってくれるからちょっとお話できて楽しいね」
ガーン(゜ロ゜;気づいてなかった。
必死で楽しむことを忘れていました。
子供にとってもじーちゃんばーちゃんと暮らすことはプラス面が多くていいですね。
実家か、実家の近くで子育てできたら最高なんですけどね。父親が仕事してるなら家事するのは嫁なんだから、嫁に環境がいいところで暮らすべきだと思うんだけどなぁ。私だって仕事もするんだし、仕事もして家事もしてだと、なんだかとっても不公平。
プライベートな空間がないから同居は疲れる。
あ、愚痴になっちゃった。
2歳双子、話し方が、たまらなく可愛いというのをお伝えしたかったのです。
「マーマ、こっちょいでー」
と、おいでおいでする仕草や声。すべてが可愛くてたまんない!
「トントントン こんじーしゃん」
(トントントンひげじーさん)ですが、(こぶじーさん)から入る二人。
ニヤニヤしちゃいます。
同居嫁は我慢我慢。
双子が2歳になりました。
しばらくぶりの更新です。
かといって特にネタがあるわけではありません(愚痴はありますが(-o-;))
双子が2歳になりました。
1歳のときより気合いを入れずなお誕生日。
1歳のときは、手作りのケーキだ!写真館で写真だ!飾り付けだ!髪の毛で筆を作るんだ!なんだ!かんだ!と、気合いを入れまくってぐったりした記憶があります。子供もぐったり。
今回はゆるーく。
母の気持ちが落ち着けば子供も落ち着く。二人が成長したせいもありますが(^_^;)
ケーキは市販。
手形をごまかしごまかしささっとスタンプ。手形はいいですね。かわいい大きさは今この瞬間だけ。記念にもなるし。
ゆるい誕生日でしたが楽しかったです。
2歳になっても双子は相変わらずです。
寝ない、よく泣く、ババ好き(…ブツブツ)
あと、自由に歩けるようになってきて、好き勝手な方向に行くようになりました。
相変わらずな母泣かせの二人です。が、言葉も増えてきて、なんとも言えない可愛らしさに癒されます。
ある人さえ入ってこなければ。
双子2歳間近1日の流れ
双子はもうすぐ2歳。
我が家の場合の双子の1日をご紹介。
7:30~8:00 起床
7時には起こしたいのですが、寝付きも寝起きも悪い双子。覚醒するまでに30分から1時間かかります。その間泣きまくるので私はあやしタイム。夫は我関せずで寝ています。
自然に起きた場合もだいたい機嫌が悪いのでEテレをつけます。
8:30~9:00 朝食
トーストとかシリアルとか。
あと野菜を少しとバナナとかヨーグルトとかです。
朝はあまり食べてくれません。
9:00~12:00 遊ぶ
オムツ替えは総じて食事後にしています。うん●をしていたらその時替えますが、だいたいは食後。
片付けは双子の相手をしながらなのでなんやかんやと30分くらいかかってます。皿の枚数は少ないのに。だいたいケンカの仲裁ばかりしています。
部屋の掃除をしもって相手をしたりしながら時間が過ぎます。
私のバタバタが一段落して、さあ、双子とじっくり遊ぼうとしたときにたいてい姑が来たりします。
なので、天気がいい日はなるべく外に出ます。児童館や支援センター、開いてない日は公園。公園の場合は出がけを失敗すると姑がついてきます。奥さん、暇ですねぇ。
天気が悪いときや、最近は寒いので室内遊びをしているとさらわれます。ま、双子は嬉々として行くのですが(T-T)
さらわれた後に連れ戻すのが大変です。
楽チンだからご飯も食べさせてもらえば?との声もありますが、彼らの生活の基盤はこっちなのでそれはできるだけ避けたいです…。
12:00~13:00 昼食
チャーハンやうどん、魚を焼いたり、ウィンナーを焼いたり…少し眠気も入ってきてぐずぐずモードの二人をなんとかあやしながらその時に早くできる料理をします。
できるだけ野菜を取り入れたいのですが…だいたい同じメニューです。
双子は食欲はあっていいことなのですが、食べ方がとにかく汚いです。手づかみ大好き。スプーンフォークはしばらく使うと投げます。嫌いなものも投げます。汁物は一度口に入れ吹き出すのが定番スタイル。とにかく気長に言い聞かせるしかありません。時が経つのを待つばかりです。(たまに爆発して怒ってしまいますが(T-T))
あ、このときも失敗すると姑が双子が食べ終わるまで見守っていたりします。手抜きメニューだともやもやします…。
13:30~15:00だったり16:00だったり
お昼寝したりしなかったり
ねんねワードを言わなければ延々起きてます。ただやっぱり眠いのでケンカが増えます。
昼食後にはできればお昼寝して欲しいのですが、姑が遊ぼうーとかって来たりするときもあります。奥さん、暇ですね。昼食後はお昼寝させたいので…と伝えてできるだけ早く出て行ってもらいます。
双子はぐっすり眠ることはなく、お昼寝しても何分か毎に号泣しながら起きます。寝かしつけ寝かしつけでなんとか落ち着いた頃に覚醒します。
15:00とか16:00とか オヤツ
みかんとかの果物だったり、幼児用ビスケットだったり。寝起きが悪いのでなだめるためにあげているような感じです。
16:00~18:00
主に室内遊びです。オモチャを使ったりままごとしたり、お絵かきしたり。あ、全然ちゃんと遊べてません。たいていぐちゃぐちゃにされます。飽きてきたらまたケンカが増えます。時間をあまりにももて余したら外に行きます。
起きたのに気付いた姑がまた来たりします。さらわれます。これまた連れ戻すのが大変です。そして失敗するとまた姑が夕食までついてきます。
18:00 夕食
大人と同じメニューです。
ただ、我が家の場合は大人を子供と同じ味付けにしています。夫には超薄味を我慢してもらっています。舅姑の分は作りません。我が家は不幸中の幸い、玄関のみ一緒の他は別の二世帯なので。
それに料理は姑の方が段違いで上手いのでとてもじやないけど、私の下手くそ料理を披露できません。
みじめさが増す(T-T)
夕食後は夫が帰ってくるまで室内遊びしています。
夫が帰宅すると、舅姑はこちらには立ち入りません。息子に対する気遣いなのでしょう。モヤモヤするところはありますがやっと私の気持ちが軽くなる時間です。
夫の食事は夫に双子を見てもらいながら用意します。
相手してくれる大人が増えると双子の機嫌もいいです。
20:30~21:00 お風呂
5分ほどで私は入り、その後夫と双子です。
自分で立てるようになってからは二人同時に入れています。
一人で入れたり夫と入れたりマチマチです。
21:00~22:30 就寝
寝かしつけに失敗するとこんなもんです。
22:00までには寝てもらうようにしています。
双子が寝たら私は明日のご飯の準備です。
日中はスキがないので夜なべです。
洗濯物をたたんだり洗ったり干したりもすべて夜にします。
すべて終了してやっと自分の時間だ!となると夜泣きがスタートします。
30分に交代交代だったり、同時だったり、なだめるのに1時間かかったり。
ご覧の通り2歳になろうというのにこの有り様。何を間違ってるのかもうわかりません。二人ももっと育児が上手な母のもとに産まれたら楽しく遊べぐっすり寝れていただろうに。かわいそうだなぁと思ったり。寝ろやー!とイライラしたり。
私の場合は育児に対するストレスよりも、同居に対するストレスの方が強いので。
同居じゃなかったら、もっとのんびり育児していたのではないかな、もっと余裕を持って二人と向き合えてたのではないかな、と思わないでもないですが、夢のまた夢。
笑って話せる日がくることを夢見て、自分なりに一生懸命するだけです。
ブログは夜泣きまでの間にチマチマと書きためて、お昼寝中のわずかなスキを狙ってアップです。
そこまでして…という感じですが、ひとつの息抜きです。